昭和21年創業 尾道佃松です。

創業当時は、終戦直後の、物が手に入りにくい時代。創業者夫婦の松夫と靖子が小鍋と七輪でコトコト煮込んだ手作りの佃煮が原点です。

佃松の想いと伝統

終戦直後、昭和二十一年(1946年)7月、二十四歳と二十二歳の若夫婦が、自宅4畳半の台所で、たった二人きり、小鍋と七輪での佃煮づくりを始めたのが、すべての物語のスタートでした。夜中につくり、夜明けと同時に、中古自転車に積んで売り歩いたそうです。
だんだんとお客様もつき、自転車だけでは間に合わなくなり、リヤカー(荷物運搬用の手押しの二輪車)を自転車のうしろにくくりつけ、来る日もくる日も、星が降る時刻まで売り歩く毎日だったようです。
それから75年以上、お客さまのあたたかいご引立てのお陰で、こんなに社員も増え、会社も着実に成長することができました。ほんとうに感謝のひとことにつきます。
その間、片時もぶれることなく、ずっと心の真ん中に生き続けるのが、『正直・安全・安心』の六文字…。
それを愚直なまでに守りぬき、すべてに優先させてまいりましたし、今後もそうです。ゼッタイに!
「目先のもうけを追うな」「子や孫に安心してたべさせられない食品はつくるな売るな」、これが創業社長の口ぐせでした。
すでに、彼岸に旅立って久しい創業者夫婦で、今ではふたりのことを知らない社員のほうが多くなってしまいましたが、その精神・ハート・まごころだけは、全社員の心に(社長から新入社員にいたるまで)、地下水脈のように流れ受け継がれています。
小さな小さな商品に、まごころと情熱のかぎりをつくし、いっぱいの愛情をそそぎます。それは、まるでわが子を育てるよう。
それを次代にしっかりと伝え、手渡すこと、それこそが、わが社『尾道佃松』のいちばんの務めであり、誇りなのです。

佃松の想いと伝統

さて、屋号として使用している『佃松』のいわれですが、創業して間もないころ、創業者の妻靖子が佃煮の『佃』と、夫松夫の『松』をとって、『佃松』と名づけたのが始まりだそうです。

昭和21年創業 尾道佃松です。

北前船の歴史が運ぶ良質な素材

尾道佃松のある広島県尾道市は、江戸時代に北海道の海産物を運ぶ北前船の寄港地として栄えた港町。
今も昔も昆布など北海道の良質な素材が集まります。そのため、全国でも有数の昆布加工の盛んな町です。
また、瀬戸内海の集散地として、いりこなど瀬戸内海の鮮度の高い小魚類も集まります。
尾道佃松ではこの地域性を活かし、おいしさを支える素材の鮮度と品質にこだわり、尾道から皆様のもとへ商品をお届けしています。

左/判取帳(受け取り印帳)
右/今は珍しい五つ珠の算盤

北海道の良質な海産物は、日本海側から尾道を経由し、天下の台所・大阪へ。